犬たちの会話、過ぎた擬人化は良くないですね。たとえ行動を分析するとしても、犬としての発現は、人とは違う。今日はそのことをまざまざと見せつけられたような気がします。だから、もっと犬を知りたい。
昨日の秋ヶ瀬のトレーニングからの帰り、こんなことを考えていたんですね。
Twitterでつぶやいてみました。

すっごく大きな金木犀の木がありました。^^
合同のトレーニングで、しかも社会化をメインにするとき、とても大事なことは
どこまでも犬目線であれ、ということでしょうか。
何のためにその行動をするのか、を考える時に、「犬だったらどう考えるか、犬としてのメリットは何か」
を考えなければいけないと思うのです。なぜなら・・・
種が違うから。
種が違うから、よく分からないんですね。
だから一度、人の感情云々を捨てて、どこまでも犬目線で犬の世界を見てみましょうよ、
という姿勢が大切なのだと思います。
犬が必要とするものは
ターゲットとバリアなのかな、と。
怖ければ隠れればいい、
興味があるのなら素直に首を垂れて前に進めばいい。
でも、必要な行動が犬たちは取れない状況にあるのではないかな、と
ふと考えたりします。(考えることが一杯^^;)
人は他者との間の調和を求めてリードを引く。
それ以上もめ事を起こしたくないから。
吠えて暴れる、それだけで十分、問題犬のレッテル。
攻撃的だね、と。
後ろに隠れる犬に「ほらもっと前に」
「人に慣れるために撫でてもらうのよ」
「撫でられれば気持ちが良いでしょう?」
「ほ~ら気持ちが良いから良い経験なの」
と・・・
でも犬は距離を取りたい。自分で近づいたり離れたりしてみたいんですね。
私たちはそれに気がついているでしょうか?
リードでつながっていることに、甘えていたりしないでしょうか。
リードだけではバリアには
役不足。人はリードに安心してしまいがちですけれど。
リードを引けば何とかなると。
人の保険なのかもしれないですね。
犬もそれで安心かというと?それが大きな間違いだったりします。
引けば引くほど、
周囲のものを「危険」だと認識しないでしょうか?
人は危険から守るために引くのに。
ボタンのかけ違いですね。
試しにリードを思いっきり緩めたり、吠える相手に持ってもらうと
犬は吠えられないんですね。
そしてそれが真の姿です。
そういう犬たちの感情は、理解できる人とさっぱりわからない人とがいます。
どんなに経験しても、理解し辛い・・・
そういう時に、理解できないものは必要ないと切り捨てるか、もっと知りたいと学ぶか。
犬を学ぶ道はなっかなか険しいですね。
犬たちも犬として生きるには、この日本は厳しいのかもしれないですね。
秋ヶ瀬トレーニング、長い夏休みを経て無事再開、終了いたしました。
参加された皆様お疲れ様でした。
今回はシェイクちゃんといちごちゃんママの
児さんにアシスタントをお願いしました。
ありがとうございました!助かりました。
アシスタント目線で参加すると違った学びがあるのではないですか?
もっともっと深く知りたい、学びたい、一緒に歩き続けましょう♪

また、今回はかな~りのガウガウ祭りに泥んこ祭り(爆)
でもね、ガウガウする中で過ごすことが悪い経験な~んて思わないでほしいのです。
こんなに小さな可愛い子も、
ガウガウする子の前をしら~~~~って(爆)通り過ぎちゃったり。

見慣れているんですね。飼い主さんもそうなの。
いざお散歩に出る時、ガウガウする犬を連れていると
「いやだ~怖い怖い」
って言う言葉や態度に、傷ついちゃったりするんですね。特に小型犬の飼い主さんに
そういうことを言う方が多いのです。
大型犬の飼い主さんの中にも、悪い影響を与える云々と考える方は口にするかもしれません。
でもね、このトレーニングに参加される方が素晴らしいと思うのは
気にしない=見慣れている=「あー、今日もあっちでガウガウしてるな~」と平常心
なんですね。心のでっかい方々です。私の自慢。(私が自慢してどうする?って感じですかね)
そんな素敵な方々と時間を過ごせる幸せが、私の励みですかね!
そしてそれを犬たちも感じ取って、この場が一層大好きになってくれたらいいなぁ、と願っています。
明日はまざまざと見せつけた犬たちの発現について、私の対応などをお話ししたいと思います。
そんなに大袈裟なものではないですけどね。^^;
お写真もご紹介しますね。
クリックでの応援よろしくお願いいたします。