
犬たちに伝わりやすい方法を選択します
何もしていない方が良いことがある、
これを強烈に印象付けられるトレーニングとして、食事の際のトレーニングを
以前お話ししたと思います。
大抵の方は、
期待で満ちている犬にその時吠えていないから褒めて(=おやつ)してしまっている
と思うのですね。
吠えていたのに吠えが止んだから
「おりこうさん」
でおやつ。。。
待ち、が足りないです。
トレーナーはもっと待ちます。
飼い主さんはどうしてもバタバタしすぎて、変なタイミングで褒め(=おやつやご褒美)を与えてしまっているのですね。
だから、その時の行動の続きの興奮を強化してしまい、結果
行動も強化してしまうのだと思います。
何かをし終わったらご褒美。でもまだ興奮していないかしら?
すっかり忘れて、真にくつろいでいる時を捉えなければいけないです。
これは飼い主さんのトレーニングなんですね。
トレーニング、トレーナーとしての勘的なもの。
犬が吠え止んだ。
その時与えたいものは?
犬のシグナルですかね。まばたきで十分です。
すると落ち着きませんか?
人の声は興奮させる、というのでしたら、ボディーシグナルで会話しましょう。
犬には伝わりいやすいかも。変な強化をしないですむでしょうね。
静かに、を教えることは可能だと私は思います。
だからこそ、散トレ年長組^^;さんたちは
「お利口さんはどうするの?」
というと、オスワリしたりして神妙な顔をするのです。
言葉に魔法があるのではなくて、条件づけの過程が大事なんですね。
人は分かり難いでしょう。でも犬にはオペラント条件づけの方が分かり難いものです。
なぜなら?
大脳皮質が発達していないから。
犬たちに求めるものが大きすぎませんように。
クリックでの応援よろしくお願いいたします。
