昨日の犬具のお話に続きます
私はボランティアでこの仕事をしているわけではないので
そうです、報酬としてお金を頂戴しているんですね、
ということは、依頼主さんの意向を尊重する、という事が必須なの。
ブログを読んで依頼されるわけですから、そういう依頼主さんは犬を傷つけるとか、つけていて他の人から
「虐待っぽくない?」
と言われるようなものをつけたくないんですよ。
で
「でもこっちの方が犬に指示が伝わって、こちらの思うとおりに動かしやすいんですよ」
と、チョーカーチェーンなどの嫌悪刺激的な道具を勧めたら、それは「私の」仕事として完成度は低いのかな
と思っています。
トレーニングには
スパイクカラーやチョーカーチェーンなどの方がヘッドをコントロールできるので
その方が楽だよね、的な子達は集まります。(^^;そうだったんだ)
でも使わない。
そういうものを使ってきた犬たちと、使わないでやりたいという飼い主さんが集まります。
だから使わない。
期待に応えなければいけないわけですね。
どんなにご褒美を使っても、オペラント反応という科学的な方法を使用しても
嫌悪刺激のような犬の不快感を発生させるものを使えば
意識制御の苦手な犬たち,情動的に動きやすい犬たちに
正しい行動を選択させることは難しいと思うのですね。
方法はそれぞれで良い、というのでしたら
それぞれの方法を練って、それを飼い主さんに伝えるためにこういった
ブログなどのツールで発信すればいいし、
飼い主さんは、それを頼って訪れて、コメントされればいい。
いけないのは、横やりですよね。
「こんなこと言ったら突っ込まれるかな?だったら言わないでおこう」
という人が増えるのを恐れます。
悪意はいけません。
犬の世界もなかなか良いことばかりじゃなくて、悪意に満ちているなと
時々憂鬱になります。
ということで(?)今の私のリードワークはチョーカーチェーン使用時からのテクニックを
アレンジして今まだ、昇華中。まだまだチャレンジは続く、なのです。
あ、今日は座学です。
ワイワイガヤガヤ、散トレのような雰囲気が作り出せたら良いな、と思います。
クリックでの応援よろしくお願いいたします。
トレーニングの予定はこちらでご確認ください
チャーリーしつけトレーニング教室
プライベートレッスンにつきましては通常通りお受けしています。
出張範囲を広げました。メールください♪
【オンライントレーニングスクール】
チャーリーママのオンライントレーニングスクール
メールカウンセリングはこちらから。http://blog.kuruten.jp/charlie/150113
携帯からのポイント購入が出来るようになりました。携帯からご購読の手続きOKです☆