暑中お見舞い申し上げます。
お元気ですか?ワンコさんもばてていませんか?
まぐまぐも第3号までお届けできました。無料です、携帯からもご登録できますので
ぜひどうぞ~。
*********************
さて、座学第一回目が明日に迫りました。
お申込みいただきました方々、明日はよろしくお願いいたします。
*受付をスムーズに行うために、受講費(およびテキスト代)はお釣りがいらないように
お願いいたします。
受付後、各自テキストをぱらぱらご確認くださいね。
前半、テキストを見ながら本の出版の理由、私が何を訴えたいかなどなどを
雑談お話しさせてくださいね。
自己紹介のお時間は取れません、が
「私はどうして犬を飼うのか」
について簡単に一言いただけると嬉しいです。
2時間はあっという間に過ぎます。
途中休憩をはさむかどうかはその時に(^^;)
後半は、トルソーを使ったリードワークの説明と
参加ワンコさんに「名前を呼んでおやつ」のデモをしていただきます。
第一回目、二回目と、続けて参加される方もいらっしゃいます。
基本、同じ内容で行きますが、二回目は実際にカウンセリング風景をご覧いただきたいと思います。
テキストはこちらです。

犬や犬を取り巻く環境、しつけの世界について思う事、このブログの記事を
加筆、編集いたしました。
発売は8月です。7月下旬から書店注文できますので
書名、著者名(夏目真利子)、出版社(
文芸社)をご記入の上、ご注文くださいませ。
確実にお求めになれるようにご注文をお勧めいたします。
オンラインブックショップ・
Amazon等でもご購入可能です。
犬の世界、動物の世界
「支配」
という概念があろうとなかろうと、犬を飼う時にそれをことさらクローズアップする必要はないと思います。
大切なことは「支配性」に支配されないという事。
「支配」を犬の行動に当てはめてそこから訓練法を練り上げることが間違いではないでしょうか。
「支配」が違うのではないと私は思っています。
そういう話を延々と^^;熱すぎるかもしれませんが語っています。
同じ思いで、心を一つにして一緒に歩いてくださいませんか?
クリックでの応援よろしくお願いいたします。