じっとしている方が良いことがある・・・
これを何度も経験させる。
人が何かを食べているときにそわそわする犬はず~っと興奮しているということで
興奮が続いたその後に、
「待てたのね~、じゃあご褒美」
と、おやつをもらう。
私はそういう方法を取りません。
食べているものに無関心になったとき、
ジャックポットを。
興奮しているものを我慢させるのとは微妙に違うと私は思っているんですけどね。
1月29日のオンライントレーニングの記事
********************************
食事の時のマテ、を教えたい場合。

わぁー、懐かしい!
去年の9月。まだまだ暑かったなぁ。
こんなに大興奮で、静かにしていられるのかなぁ?^^;

てんでん、ばらばら。
てんやわんや、でしょう?ま、いつもこんな感じ。

カレーが登場!
さて、みんなどうしているかというと・・・

犬の
「欲しい!欲しい!絶対に欲しい」
という気持ちに応えたら、その気持ちがどんどんエスカレートしてしまうんですよね。
気持ちは行動に現れる
前足がりがり、じっと見つめる
激しい子になるとワンワン相当うるさく要求吠えします。
声をかけたり。視線を投げかけたり
もっとすごい人は、大人しくさせようとおやつをあげ続けたり・・・
私はマテを教える時も食べ物は(ガム等)使いません。
ただ・・・
毎日、食事以外の時も、食べる振りで何度も練習します。
ビスケット2枚とか、
リンゴ一個とか・・・おやつを食べる時も練習です。
ゆ~っくり食べます。
待たせていると思うとゆっくり食べられない、という方いますね?
ブー!!!です。
ゆっくり食べ続けましょう。
犬が興奮していますか?
見ない、話しかけない、食べ物は与えない。
ややもすると、
自分には関係がないと悟った犬が、ふ~っとため息をついて
寝てしまうことがあると思います。
寝た子は起こすな。
ただしあなたが食べ終わっていたのなら、
スペシャルなおやつを与えましょう。
この時何を教えられるでしょうか?
興奮している時よりも、静かにしている、または忘れてくつろいでいる方が
素敵なものが登場する!
と犬にインプットできるのです。
そう、脳をだます、というと聞こえは悪いですが
脳に思い込ませる、ということですね。
リラックストレーニングに通じるものがあると思いませんか?
私が食べ始めると、うちの犬たちはみんなむしろ静かになります。
静かにしている方がメリットがある、と学んだのです。
***********************************
犬にとって何がメリットかをヒトが意識し続けるということ
メリットの前の犬の行動を意識するということ、
この2点の意識で、好ましくない行動を強化することを避けられると思います。
今日はちょっとコメント欄閉じます。m( _ _ )m
追記あります。
初めての追記(爆)・・・2度目かも。
ただ今出版に向けて編集作業に入っています。
刊行予定は8月上旬です。
ので、記事もなかなか満足のいくものをお届けできないかもしれませんが
気楽に綴っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
と、そんなことで満足できない記事でランキングというのも嫌ですので^^;
両ランキングをとりあえず不参加にいたします。
参加したり止めたり・・・まるで心の状態みたいですが、
張り切って毎日トレーニングと、カウンセリングしていきますので応援よろしくお願いいたします。
公開コメントがちょっと・・・と言う場合は拍手コメント機能を使用しはじめました。
これは管理人である私だけしか見られないものですから、メールするほどじゃないけど・・・
という方どうぞ書き込みしてください。
ではでは。
また明日の朝6時に。^^たまに設定し忘れますが。(爆)