湯河原の公園の早咲きの桜。これは先週だから今はもっと咲いているのでしょうね。
城址公園の大きな駐車場が閉鎖されて、解体工事が進んでいます。
重機の音やトラックの出入りで、これからなかなかトレーニングも難しくなりそうですね・・・
また、
お花見シーズンは土日のトレーニングの開催は中止いたします。

工事用パネルにはこんな絵が。
面白いでしょう?
反対側は
天守閣の絵で飾られています。

お散歩で大型犬を見る機会、大型犬と触れ合うことなく育ってきた小型犬は
もれなく、対大型犬に吠えるか、怯えるか、不必要な攻撃を仕掛けたします。
その行動は、犬それぞれの個性が現れるようです。
特にペットショップ出身の小型犬は、ほぼ致命的と思える非社会性を見せるので
飼い主さんは、犬を避ける散歩、または吠え続ける犬に疲れ果ててしまう・・・
でも、そういう子たちも、
再社会化は可能です。可能なんですが、時間がかかります。
即効性を求めるその考えをまず、取り払っていただきたいのです。
こちら、デンちゃん。
まあ~、会う犬会う犬、に吠えかかります。
カートの中に妹の蘭ちゃんがいますね。^^
これはトレーニング終了後。開始前と思うとリラックス度が違います。

トレーニングの最初には吠えかかっていた黒ラブはなちゃんに、
吠えずに避けて自分が引く、と言う選択を取れるようになります。
時間と共に、吠えるよりも自分が怖いのだったら退く、ということを学びます。
吠えることは無意味、ある意味無駄であるということを学びます。
学ばせる、のではなく学びます。

多くの方は、こうして逃げる犬にたいしてマイナスイメージで接するために
(「情けない、逃げないのよ」とリードを短く固定したり、犬の方に近寄らせたり)
犬たちの恐怖はどんどん加速し、
犬の中で逃げ道がない、退路がないという心情になると
攻撃的に吠え始めるようになります。
そして、吠えると普通のお散歩では対犬は去っていくというシュチュエーションがあるので
どんどん吠えは強化される、のです。
吠えのメリットは・・・?そう、犬が去った、ということですね。この場合は。
小型犬同士の集まりにしか参加されないと、やがて他のサイズの犬に馴染めないので
けたたましく吠えて、排除しようとするようになります。
なので、
大きな犬、小さな犬、いろいろな犬種(長毛種、短頭種、和犬、洋犬・・・)が集合して
共に歩く、ということは大切なことです。
そして、
無暗に接触するのではなく、
接触できるかどうか判断できる飼い主力をアップすることを目指す
そんな飼い主さんが集まることを希望します。
ブログランキングのバナーです。励みになりますので良かったらポチッと
クリックお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
【2月の予定】
2月1日(火)・5日(土)・8日(火)・12日(土)・17日(木)・20日(日)
22日(火)・26日(土)
開始時間:火曜日は午前10時開始
土曜日は午後1時開始
*開始時間、12日土曜日は午後1時から。それ以降は午前10時です。
お間違えのないようにお越しくださいませ。*
集合場所:
小田原城址公園二の丸広場
城址公園内の駐車場が1月で閉鎖になりました。
その影響で周辺の駐車場が混み気味です。
公園の南側のスポーツ会館横とかは比較的すいているかもしれません。

【オンライントレーニングスクール】
チャーリーママのオンライントレーニングスクール
定期購読料金改定しました。
メールカウンセリングについても変更があります。
こちらの記事でご確認ください。新規の方からこちらに準じます。
http://blog.kuruten.jp/charlie/150113

携帯からのポイント購入が出来るようになりました。携帯からご購読の手続きOKです☆

メルマガ3月3日創刊!
サンプル号はこちらでご覧になれます。
http://www.mag2.com/m/0001246210.html