
さてさて、今日は秋ヶ瀬公園お散歩トレーニングです。
お散歩トレーニングって何でしょうか?
んー、何でしょう?(爆)
普段のお散歩と何が違うのでしょうね?
それは、個々のお悩みによって違ってきますよね?
歩かない。
犬に吠える。
他人がたくさんいる場所では、固まる。
そもそも、自分は犬という認識がないのでは?
そして極めつけが・・・咬む、とか。
お悩みが深く時間の経過が長いと、どうしても孤立されてしまうのですね。
するとどんどん、馴化できずに、悩みは続く。
イリマちゃん。こういう参加もあり。足の具合が悪いのね、時々降りて歩き、トレーニングします。
カートは寒かろうという母の優しい心遣い。
思い切ってみんなの中に出よう!
誰も咎める人はいないし、否定しない、笑う人はいない。
そういう優しさの溢れる場所がお散歩トレーニングです。
もちろんそこに集う方は、いろいろな場所でトレーニングを受けていらっしゃいますので
トレーニング法はいろいろ・・・
しかし、基本的なところでつながっているので(犬に嫌悪刺激を与えない)
何も問題はありません。
その中で一つ、二つ、
基礎的なトレーニングをしていきましょうね、というご提案が一昨年の夏ころからの小田原での試みから続いています。
基礎トレ重視の日を作ってきました。
そして犬、というより、初心者飼い主さんがグングン力をつけて
トレーニング理論について話せる段階に至ってきました。
後から入ってくる方も無理なく馴染めます。
基本は同じだから。
まず、徹底して名前を呼んでおやつ。
優しいリード使いを学ぶ。(歩行時の木になる。オンリードのおいで。グッパーの使い方。)
ホールドラッピングって何?
インターセプトって何?
そして犬との基本的なアテンションを重視して、大勢の中でも
飼い主さんと一対一の関係を構築する。すると、将来的に出てくる、かもしれない問題に
飼い主へのアテンション
で乗り切れるだろう、という希望があります。
その点は、根拠のない希望であったものが、行動分析を学ぶにつれ確信に変わりつつあります。
DRL-PROに加入した理由はここに。
http://blog.bitstar.org/dlc-pro/?p=202
私の提案は、根拠がある、という確信ですね。
トレーナーとして、理論を論じるときの、確信を育てつつある段階、
そして、トレーナーはそうでなければ、顧客である飼い主さんへの責任が果たせない、と思っています。
長い読者様は私の変化にもきっちりついてきてくださっています。
もちろん、トレーニング方法を超えてのお付き合いです。
それは、
犬が好きだから。
それに尽きると思います。
行ってきます♪
ブログランキングのバナーです。励みになりますので良かったらポチッと
クリックお願いします。
犬 しつけ・訓練ランキング
人気ブログランキングへ
【1月の予定】
1月8日(土)・11日(火)・14日(金)・18日(火)・22日(土)・25日(火)
30日(日)
開始時間:午前10時開始
集合場所:
小田原城址公園二の丸広場
*予定日時が変更になっています。ご確認よろしくお願いいたします。

【オンライントレーニングスクール】
チャーリーママのオンライントレーニングスクール