私の社会化のトレーニングとしての想い。
それは
犬と飼い主さんが、孤立しない形で
人と人との関わり合いと
犬と犬との相互関係と
団体の中で継続し、犬生一生涯継続できるもの
でありますように、というものです。
これがクリティカルディスタンス(=自分で自分を守ることが出来る臨界距離)です。
この大きさは、その場の環境、相対する人や犬との関係などで大きさが変わるそうです。
一度怖い思いをしてしまうと、その距離に(距離の取り方に)ナーバスになります。
なので社会化は慎重に、自ら近づくまで待ってあげる、が大事なのです。
犬が警戒信号を発令する。
人に社会化されていないい犬は、人との距離がものすごく広くて
団体の中では、心ここにあらず、
非常に居心地が悪いと感じているでしょう。
そういう感じを現すものですから、
連れている飼い主さんは犬のオーバーストレスを案じて
「うちの子にはこういう場所は無理」
と決めつけてしまうのでしょう。
犬が居心地が悪い=環境に馴れない、のであるなら
馴れるように環境を設定、また準備してあげなければ、犬生一生
外の環境に不慣れなまま過ごすことになります。
犬はざわざわしたところは嫌いでしょう。でも、そういう場所にだって
馴れることは可能です。と言うか普通馴れます。
飼い主さんの心持ち次第なんですね。
だから、そういう方にも開かれたような場所に、お散歩トレーニングを仕立て上げたい
だからこそ、否定や叱りはNGなんですね。
この大きさは、その場の環境、相対する人や犬との関係などで大きさが変わるそうです。
クリティカルディスタンス、パーソナルの大きさは
その場の環境で大きさが変わる。
だから犬が居心地良い環境を設定する。
そして、相対する人や犬との関係で、距離は変化する。
だから、
犬にとってのあなたは、罰を与える人ではいけないし、
対犬に攻撃的になったら、人が介入することが大切なのです。
罰を与える人が介入すると・・・それは罰と犬が感じるかもしれません。
すると、飼い主さんにも歯を当てることがあります。
気質が強く、犬種的に元気印な代表・・・柴ワンコ。
3か月のパピーちゃんが8日のトレーニングはじめに参加してくれました。
茶歩(ちゃぽ)ちゃん、女の子。

先輩、
お市さんの真似して♥
この日は
黒柴ぶん太君も!

ひじきちゃんはおとうちゃんと二人で参加!

この子、非常に穏やかで・・・パピーなんですけどね
犬の面倒見が良い子だと感じています。
剛の「市」
柔の「ひじき」、って感じ。シュナのライラ君も犬指向の強い、柔和な遊び手ですかね。

成長につれていろいろカラーが出てきて面白いですね。

トレーニング内容は、各地のトレーニングの予習のお話しも含めて明日お話しします。
ブログランキングのバナーです。励みになりますので良かったらポチッと
クリックお願いします。
人気ブログランキングへ
【1月の予定】
1月8日(土)・11日(火)・14日(金)・18日(火)・22日(土)・25日(火)
30日(日)
開始時間:午前10時開始
集合場所:
小田原城址公園二の丸広場
*予定日時が変更になっています。ご確認よろしくお願いいたします。

【オンライントレーニングスクール】
チャーリーママのオンライントレーニングスクール