そのための道具作りとしての名前を呼んでおやつ、なのです。
レスポンデント反応、覚えていますか?
犬からの働きかけがなくても、「そのもの」に対する印象付けをする、ということ。
しかも、良い印象を、です。
勘の良い方はこの方法はあるものと一緒!って思われたのではないでしょうか?
そう。
○リッカー!(爆)
クリッカーです。
私的には
クリッカーを道具として使うことはないのですが、
クリッカーの代わりに名前や音などで、代用します。
そして叱らない、という理由がこの
クリッカートレーニングという
正の強化法からきています。
が、昨日の記事。
正の強化法は高山先生に丸投げします。^^;
http://ameblo.jp/dogluck-1678/entry-10402908172.html
正=褒めることではありませんよ。勘違いされている方が多いようです。
そこの理解をしっかりさせておきましょう。
「叱らなければ、悪い行動を悪いと教えられないのではないですか?」
うーん・・・
叱っても教えられないことの方が多いと思いますがいかがでしょうか?
クリッカーは犬が
クリッカーを鳴らしてもらう動作を考えるようにさせるトレーニングです。
間違った行動をしても罰や矯正、強制を加えられることはありません。加えません。
正しい行動をマークします。
私は同じように犬をしつけます。
では、いけない行動をしている時はどうするのでしょう?
インターセプトします。介入ですね。
接触やホールドラッピングで行動を止めます。
例えば飛びつき。
飛びついている時に「ノー」で止めさせるとしますが、たいてい飼い主さんはタイミングが悪いので
飛びつき終わっている時に声をかけて
そう・・・「ノー」を言ってしまいます。
正しい行動をしている時に、マーク出来ない=褒められない、のです。
だから、出来れば飛びつけない状態にして(その時は無言)足が地についた瞬間
褒めれば良い。
結果的に叱っていない状態ですよね?ただ、行動は止める。
これが私が行う「叱らない」、ということです。
正しい行動を、マーク出来る行動を必死で捉えてください。
良い行動を増やせば悪い行動は消えて行きます。
これは科学ですね。迷信でも宗教でもない。
良い行動で埋め尽くせばOKということですね。[emoji:v-218]
さて、明日お天気であれば秋ケ瀬のトレーニングです。
名前を呼んでおやつ、飼い主さんがターゲットになる歩行とか
いろいろやってみます。
あらかじめ、「これやってみましょうね」と私が言っていたことを
当日私自身忘れている可能性大、なのでどうぞ声をかけてくださいね~。[emoji:v-356]
ターゲットになる、手をターゲットにするは下の動画のような感じですね。
参考記事
ハンドリング力
http://charlie1210.blog113.fc2.com/blog-entry-1264.html
人気
ブログランキングのバナーです。励みになりますので良かったらポチッと
クリックお願いします。
人気ブログランキングへ

【オンライントレーニングスクール】
チャーリーママのオンライントレーニングスクール

携帯からでもご購読できます。
各トレーニングへのお申し込みありがとうございます。
お申し込みは締め切らせていただきます。後はキャンセル待ちになりますのでよろしくお願いいたします。
*秋ケ瀬公園トレーニング9月30日(木)
*稲毛海浜公園トレーニング10月3日(日)
charliemama☆goo.jpまで。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
(☆は@に変換してくださいね)
【9月のトレーニング】
4日(土)・7日(火)・14日(火)・18日(土)・21日(火)25日(土)・28日(火)
時間:午後3時開始
10月のトレーニングは
こちら