7月8月も頑張ってトレーニングを行っていますが
今年の暑さは尋常ではないですね。
10年に一度の猛暑とか・・・
小田原城址公園も、海風が吹いて心地よい夕方の時と
無風の蒸し風呂状態の時とがあるんですねー。
8月3日(火)のトレーニング風景です。
次回は17日(火)ですね。2週間ほどお休みになります。
暑くて参加できない方は、涼しくなるまで自主練、ということでお願いしますね~。
黒ラブはなちゃん♪・・・少しのヒントで、新しい課題を探して
自ら取り組むというトレーニング向きの姿勢がばっちりになってきたおかあちゃん♪
ひとつひとつ、丁寧な取り組みをこれからもよろしく!

カイ君♪お顔をバリカンですっきりカット。
トレーニングモードに入ると次々そつなくこなします。
お困りの問題は、日常生活のあれこれ・・・
犬の行動を修正して行くのには、犬をどうこうというよりも
人側の犬を見る目、それによるポイントの見定めというのかな、
今ここで集中を切る、とか
今ここで声をかけるとか・・・
人の介入がすべて、なのだと思っています。
だからトレーニングとは人のための物、と私は思うのですね。
でも・・・
ママは強くなったね~。
白花ちゃん♪
急きょ参加してくださることになりました~。ようこそ!
小田原に別邸をお持ちで(羨ましい~^^)
お散歩トレーニングに合わせていただいた、ということですかね。
1ヶ月に一回は参加してくださるので、変化が良く分かります。
先頃までのちょっとしたとんがりが随分柔らかくなったな、と感じました。

匂いを取っている時は、このようにリードを緩めてあげましょうね。

デンちゃん♪
去年の8月は散々な思い出だそうで・・・ママは毎日泣いて暮らしたそうです。
こんなに小さな犬でも、咬む、という問題を抱えてしまうと
家庭は重苦しい空気でつつまれ、犬を持て余すようになってしまうものです。
咬む→怖い→飼い主さんは引く→咬む行動が定着、強化する
なのですが
犬の「咬む」に人の脅しが与えられると
飼い主さんへの信頼はガタガタになってしまいます。
そうした時に、犬への愛情が失われ、飼育が困難になったりしますね。
非常にぎすぎすした関係になります。
まずは徹底的に咬まれることをなくしていきます。
犬の咬みのコントロール、マネージメントですね。
そして、信頼をもう一度構築するために、ただただ良いことのみ与え続ける、
それが年単位の取り組みになっても、一生涯の取り組みだとしても
犬への愛があれば、それさえも宝物のように輝いていると思うのは・・・甘いでしょうか?
結果を焦らない。
犬を焦らせない、飼い主さんも焦らせない。
私も焦らない、と肝に銘じて。
フィン君♪
かなりマメに集中参加(笑)していただきまして・・・
随分慣れてきましたよ。
これから展示会のためになかなか参加できないそうで・・・
それまで自主練ね。

毎回さすが!ボーダー!という動きを見せてくれます。
それが・・・勝手に動き出すと、制御不能状態になりますので
チェックを早く、やはり飼い主さんの観察がポイントですね。
茶々丸君♪
茶々丸君も、吠えの問題からマメに来てくれるようになって
随分変わってきましたね。
吠えもいろいろな表情があって
怖い、から、好戦的なものまで・・・
茶々丸君にとって必要なのは、落ち着いた成犬。
吠えに、完全無視を決め込んでくれる犬でしょう。
反撃するのではなく
その場にいて顔をそむける、背中を向けると言った穏やかなシグナルを見せてくれる
そんな犬が必要なんだろうな、と感じます。
ガウリにガウりで処されると、その犬に対してはへりくだるけど
違う犬にガウることを覚える、若い犬はそういう感じが多いかなぁ・・・
ただ・・・なかなかそういう成犬はいないので、
ガウり合戦にならないように飼い主さんが頑張ってスルーさせられるように、今はそんな取り組みですね。
でも、この日、前はギャンギャン言っていたフィン君と一緒の匂いを嗅いだり出来たのね~。
励みになりますね。
それぞれに、小さな発見や進歩があってそれが積み重なって
犬への愛がさらに深くなって行くのですね。
たくさんの喜びに関わりあえることに感謝しています。
甘噛み対処法をお聞かせください
↑8月10日まで実施しています・管理画面よりどうぞ。
こちらと
人気ブログランキングへ
こちら
にほんブログ村 犬
お手数ですがポチポチと2回、「読んだよ~」のクリックお願いいたします。
【8月のトレーニング】
3日(火)・17日(火)・21日(土)・24日(火)・28日(土)
31日(火)
時間:午後4時開始