私は社会化のドッグトレーナー@犬の森

一般社団法人H.P.O.T.W理事長日記

噛みつきについて

甘噛みのカテゴリー http://charlie1210.blog113.fc2.com/blog-category-6.html 咬みつきの抑制のカテゴリー http://charlie1210.blog113.fc2.com/blog-category-33.html 攻撃性のカテゴリー http://charlie1210.blog113.fc2.com/blog-category-4.html 甘噛みについては古い記事から記事の見直しをしています。 より、ゆるゆる記述に努めていますが(笑) 底辺に流れる、優しい強さについてはそのまま変わりはありません。 東大の竹内先生のお話しがdogactuallyの最新記事にあります。 皆さんもぜひご覧ください。 http://dogactually.nifty.com/blog/2010/07/1-7847.html ただ、甘噛みについての検証については・・・私はそうそうその通り、 とは思えないものがあるかな。 甘噛みを絶対に許してはダメ という記述がどれだけ飼い主さんを追い込むか・・・ 普通の日常の中で繰り広げられる子犬との関係で、それは無理でしょう?と思うからです。 甘噛みから本噛みに移行する、というのは途中の重大ポイントが抜けていますね。 叩いたり、犬にとっての罰を行ったかどうか、です。 噛ませているから咬むようになる、は短絡的かな~。 そういう犬は私は見たことがないし、相談を受けてる方の中にもいません。 むしろ罰がいけなかった、と確信しているので。 (そういう点で、トレーナーとの接点を持っていただけたらなぁ・・・ と、これは希望。) 罰ではない、甘噛みの止め方、それを私はお勧めしていて 甘噛みをやめさせる、ではなく成長とともに自然に消えていく ということを目指します。 甘噛み、を闘争本能に向かわせないために、罰を排除していきましょう、ということ。 それと、子犬が甘噛み欲求を満たされる環境整備を、ということ。(早期のセリなどの 流通を見直しましょう、ということ・ペットショップはNGであるということ) ですかね。 お勧め本です。

犬のしつけきちんとブック かみグセ解消編犬のしつけきちんとブック かみグセ解消編
(2007/12)
矢崎 潤

商品詳細を見る

咬みに向き合う方々。 デリケートな問題なので、取り組みもトレーナーと相談の上 基本は生活環境を整える、犬に我慢をさせすぎない、噛みつきのスイッチを入れない努力 咬みを避ける努力(噛みつかせない努力)をする・・・ という環境を見直すということ(環境のマネージメント)、 飼い主さんの行動修正によって、犬の咬みつきを減らしていく ということがトレーニングの流れになります。 このくらい大丈夫とか、 飼い主さんの判断で行って、咬みを強化してしまうことは避けたいです。 また、 犬の感情面を省みない方法は、一過性に良くなったように見えても (咬むという外に向けた意欲の消失を招きます) 残っている行動はいずれ現れると思っていなければなりません。 が、 飼い主さんが系統的にトレーニングを行うことで 咬みに対する用意が出来ること、覚悟がある こと 萎えないこと、他に責任を転嫁しないこと、あきらめないことを 学ぶはずです。 大切なことは、やはり飼い主さんのモチベーションの問題。 問題がどこにあるかを見失わない、ということでしょうか。 こちらと 人気ブログランキングへ こちら にほんブログ村 犬 お手数ですがポチポチと2回、「読んだよ~」のクリックお願いいたします。 トレーニングの予定 【7月のトレーニング】 7月3日(土)・6日(火)・10日(土)・13日(火)・14日(水)・17日(土)・21日(水) ・27日(火)・28日(水)・31日(土)

Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.