私は社会化のドッグトレーナー 第3章

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

引っ張りの矯正・接触走性を解除する

稲毛のお散歩トレーニングに参加してくれたクッキーちゃん。 引っ張りが強いとお聞きしていました。

トレーニングの前に、3メーターのリードとハーネスをお買い上げいただきまして 当日こんな嬉しいお話を聞くことが出来ました。 「3メーターにしたところ、まったく引っ張らなくなりました。」 と。 クッキーちゃんの場合、トレーニングで脚側歩行を習っているので余計に効果が出たのだと思います。 一方で 「フリースラインドハーネスにしたら全く引かなくなった」 というお話もちらほら。 これは、きっと次のようなことが関係しているからだと思います。 (フリースラインドハーネスは柔らかいので、リードで止める=木になっても 体にかかる力が分散しているというか、ふわ~~~んという感じなんですね。 中にはオフリードと勘違いする犬もいます。 それだけ普段、リードによるテンションが体にかかっている、ということではないかな。) 引っ張りの矯正でいつもお話していることに 接触走性、がありますね。 私が考えるというか理想としている矯正法は接触走性をいかにかけないで歩かせられるかそして犬に楽な体勢を覚えてもらうということです。 何が正解かをトリーツを使って覚えさせるよりも より体の深いところ、反射的なもので覚えさせたいよねという方法になります。 具体的には、 犬が引っ張ったときにグッとリードを握ってリードにテンションをかける 犬の体が瞬間止まりますのですぐに緩めるようにパー、ですね。 ただ握った手を広げてしまうのでないことは理解できますか? リードは固定したまま、リードを緩めます。 緩めたとたんに犬が突進するのは、固定できていないからですね。 結果的に、リードが緩むと前に進める状態になります。 しかも、体のどこにもテンションがかかっていませんので楽ですよね? 犬は自虐行為で引っ張っているのではなく、そこに興味の対象があるから。 そして、リードで後ろから引かれているために、前へ接触走性が働くのです。 グッパーでリードを緩めてあげながら歩かせていると、いつの間にか 前を歩いていてもリードが張れない状態になります。 その状態にもって行きやすいのが、長めのリード、ということです。 飼い主さんから3メーターはなれるという自由をその犬がどう使うか それがまた興味深いところですね。 はれずに3メーターの長さいっぱいになるまでの間に 後ろを振り返る犬がほとんどになります。 そうでないい犬は、さらに長いリードを使って矯正するか 社会化不足で怖いものが多すぎて引っ張りが強いのでしたら まずは、前に出さないようにマグネットで横につかせて歩くことを選択した方がいいでしょう。 それぞれの犬に合わせた引っ張りの矯正、ということになりますが まず、最初に、リードのテンションを解除する、ということに注目してほしいと思います。 そういう意味でフレキシリードはお勧めできませんね。 ずっと、ほら、張られているでしょ? 普通に歩いていても、体にリードのテンションを感じます。 それが、引きが直らない、という原因だったりしますね。 こちらと 人気ブログランキングへ こちら にほんブログ村 犬 お手数ですがポチポチと2回、「読んだよ~」のクリックお願いいたします。 トレーニングの予定 【7月のトレーニング】 7月3日(土)・6日(火)・10日(土)・13日(火)・14日(水)・17日(土)・20日(火) 24日(土)・27日(火)・28日(水) 時間:火曜日は午前8時から    水曜日は午後4時から    土曜日は午後4時からです

Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.