
例えば、私の犬がココだけだったとしますね。
吠えないし、人も犬もOKです。礼儀正しい。
キャリーバックも問題ない、ご飯もしっかり食べるし
いたずらも、名前を呼べばああ~そうだった、ってすぐに止める。
でも、まずいたずらはしない。
ただ音が苦手で、雷や花火が怖い、その取り組みは続けていますけどね。
分離不安もない、脚側もしっかりできる、呼び戻しもOK.
オフリードでも問題なし・・・
人の食事中物を欲しがることもない。
と、かなりパーフェクトに近いですよ、家庭犬としては。
で、こういう犬だけが自分の犬だとすると
「吠えて困る犬」
のアドバイスってどうかな?できるかな?
「どうしたらその仔のように大人しくなるんですか?」
・・・
いや、それはわかりません。と答えるしかないですよ。
もともとそういうふうなのですから。
そう育てた記憶がない(爆)
性格なんでしょうね。悪くさせてしまうことはあるかもしれませんけどね。
片やチャーリーやカレンは、そりゃあ落ち着きがなくそれぞれ
問題山積みです・・・
環境は同じなんですけどね。
だからね、
自分が取り組んだことのない問題に対しては
「こうすれば、こうなるよ」
は言えないと思うのね。
「どうしてかな・・・?」
とまず考える。
迷っている方は答えが欲しいから物足りないかもしれないでしょうけど
すぐに
「こうすればOK」
という答えが出てくる時こそ、疑ってかかった方がいいんじゃないかな~、って。
経験上思います。
極端に言ってしまいますよ。
お行儀のいい犬を連れている人に、しつけ法を聞いても意味がない
ということもあるんだ、ということですかね。
今現在取り組んでいる人に取り組みを学ぶことの方が得るものは大きい、
ということでしょうか。
気持ちも通じあいますよ。

もう一度
私がココだけの飼い主であったとします、トレーナーですね?
「そんなふうに吠えなくするにはどうしたらいいですか?」
と聞かれた時、元々性質上吠えない(吠えにくい)と真実を隠して
それはね・・・
「○○すればこうなりますよ」
と言っちゃうかもしれなかったら?どうしましょうか?
といった・・・経験からでない教え、
きっとそうかも的な根拠のない方法が
この世の中には蔓延している・・・かも?
しれないということに気をつけたいです。
経験していないことの方が多いわけです。
トレーナーといえども、その家庭家庭の状況を把握できずに
犬の性質も理解できずに
行動修正はできないのです。
そのために、もっともっとと欲を出して勉強するのです。
もうこれでいい、はきっとないのだろうなと感じてもいます。
犬の向こうに人がいるでしょう?
人と人とが分かりあえなければ、問題を一緒に解決することはできないはずですものね。
こちらと
人気ブログランキングへ
こちら

お手数ですがポチポチと2回、「読んだよ~」のクリックお願いいたします。
確認メールお送りいたしました。
当日の連絡法など、よろしくお願いいたします。
秋ケ瀬公園お散歩トレーニング
http://charlie1210.blog113.fc2.com/blog-entry-1127.html
稲毛海浜公園お散歩トレーニング
http://charlie1210.blog113.fc2.com/blog-entry-1126.html

トレーニングの予定
【6月のトレーニング】
6月1日(火)・5日(土)・8日(火)・9日(水)・12日(土)・15日(火)・22日(火)
23日(水)・26日(土)・29日(火)
時間:火曜日と水曜日は午前9時から
土曜日は午後3時からです。