興奮で我を忘れているような状態の時には
迷わず指示を出します。
命令ですね。
(犬に命令はストレス云々は・・・私は擬人化だと思います。
まあ、理不尽な命令はストレスでしょうけれど、
不安定な状態の時の命令は救いだと思います。
自己判断できる犬は少ないと思います。)
命令ですが、言葉は通じませんので特にこのような時には
聞く耳持たず、なのね。
「ノー」では何がノーだか分りませんね。
または・・・リードショックによる首への合図は?
痛いから行動を止める犬、痛いからより攻撃的になる犬
痛みから自己嫌悪に陥るのは元々自信のない犬に多いかな、大人しくなったように感じるかもしれません。
だから?
インターセプトですね。
私は迷わず、犬の前に出てすべきことを示します。
http://www.youtube.com/watch?v=Qi4g29MKS6M
命令です。
しかし、ストレスから救う命令。
堂々と行ってあげてください。
行動的には邪魔しているように見えますが、
邪魔されてイライラしているようには見えません、犬はね。
了解!って感じを受けます。
命令と言うと支配的だと感じて嫌~な気分になる方もいらっしゃるでしょうか?
私たちはお腹がすくと何か食べますよね?
食欲に支配されていると言い変えられると思います。
そこから脱却したいなんて思いませんよね?
非常にナチュラルな支配だと思います。
私たちの犬へのかかわりも、このようなナチュラルなものであったら?
支配だろうが何だろうが構わないのですけどね。
誤解を承知でお話ししてしまいました。私の独り言。
原書の中で
splitting up
と書かれています。
人が犬に働きかける、犬を助ける。
という感じですれ違う犬同士の間をさらに人が分ける感じで歩いています。
オンリードで、犬の視線の先に脅威となるものがある場合
分け入る人は他の誰でもなく、あなたです。
インターセプトはこの行為をさらに展開させて作り上げてみたものです。
犬語を発展させて人が取り入れたらこうなるかな?
と考えてみました。
考えて実行することが大事だと思います。
方法論を求めてこの本を購入された方は難しいと感じるかもしれませんね。
非常に抽象的と感じるでしょうか?
出版されている本、公開されている情報、
それはご自分の理解の上で、ご自分の犬に照らし合わせて
試行錯誤でテクニックとして練り上げていけばいいのだと思います。
解釈がいろいろであっても、基本、
犬の幸せのために進みたいのであれば、それは認めたいと私は思うのです。
今年も変わらず応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村