お散歩トレーニングに参加したいという方や
下記のトラコミュでのアンケートでも
お散歩中の悩みは何ですか?
多くの方が問題だと思っているものは・・・
お悩みは何だと思いますか?
それは
引っ張りです。
これはまた、お話を進めていきますね。
さて、とりあえず
1月4日、
柏の葉公園でのお散歩トレーニングの参加者様のご紹介をいたしますね。
簡単にさらっと。(笑)
早速トレーニング記事をアップしてくださってますので
どうぞご覧くださいませ。
たまさん・たまチリさん(あんず・カンスケ)
まきママさんと娘さん(コタロー)
きらり・さらさママさん(きらり・さらさ)
おおやまさん(ボン)
ゆずちゃんママさん(ゆず)
ラプルママさん(ラプル)
亮子さん(クウカイ)
りんえんさん(マハロ)
そらの母さん(空)
くりママさん(はるな・りぼん)
アリ子さん(アリエス)
白花母さん・お父さん(花)
タローの主さん
ネロさん
チャーリー家(チャーリー・ココ・カレン)
でございます。m(_ _)m

では・・・
思わせぶりな(爆)今日のお題ね。
犬を前に歩かせるという選択
これについてです。(引っ張りの矯正のためのポイントについてです)
引っ張りの強い仔の矯正のために、
前を歩かせる、ということも取り入れたりします。
なぜ引っ張るか、の理由にもよるということです。
目の前の現れる物に興味がある、
そういうタイプの犬は前を自由に歩かせて、引きの強めの時に
木になって止まる。
その間、飼い主はただついていくのではなく手は小刻みに動かし続けます。
リードが緩んだ状態を体に覚えさせるため。
ゆがんだ体を真っ直ぐに立て直すため、です。
興味津津の好ましい傾向を、リードショックで失わせることのないようにします。
次・・・
怖くて引きの強い犬の場合。
亮子さんが撮ってくださった動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=I6iP0uKAazU
大きな体に似合わず、怯えが強いです。
慣れの不足で、突進します。そう、突進系シャイなワンコさんですね。
このような仔の場合は、前に出しません。
どんなに攻撃的に見えても内心ドキドキです。
攻撃で吠えているのでしたら、リードを持ち、体をまたぐ私を
振り払って(咬み倒して)突進するでしょうからね。
続きますね。