社会化期と思春期
唸りの対処は違っていい、というのが私の持論。
まれに・・・
社会化期からキレる、症状を現す犬には最初から思春期の対応で臨むこともあります。
(保護犬は最初から思春期対応です)
では、対処ですね。
社会化期、まだ犬としてのルールも、人間社会のルールも
未熟な犬たちですので、唸りの出る場合
唸ってはいけない場面で唸ることの方が多くはないでしょうか?
人が虐待気味に接すれば正当な唸りも発するでしょうが・・・
なので、未熟な唸りには「NO!」
という意味で「違~う!」を目を見て強く言い渡します、私は。
飼い主に唸ることはNGです。(正当な唸りではない、ということですよ)
そのように考え、接することのできる方でしたら
犬を追い詰めるようなことはしないでしょう。
シグナルが出ているのに、延々と叱っていませんか?
自分の叱りに自分自身逆上してしまうことはありませんか?
犬は唸りますよ。
唸りやすい犬はいますから。唸っていけないことはないのです。
正しく唸るのは正しいコミュニケーションではないでしょうか?
そうではなくて、
思春期、
わざわざおもちゃを咥えてやって来て、そばに寄り添って
おもちゃを噛んでいる犬。
わざと唸ることがあります。
自分で仕掛けていますよね。
こういう高等技を使う仔もいるみたいですね。
その時、この唸りは正当ですか?違いますよね?
では・・・「違~う!」と一喝しますか?
私は無視がいいと思います。
なぜなら、恐らく犬はわざとおもちゃを取らせるか
とらないまでも、噛んでいる近くにいることを警告するような唸りだと思うから。
未熟ではないです。
かなり駆け引きのある高等技。
飼い主が怒ったら
「ほ~ら、やっぱり怒った」
みたいな。。。
こんな時は、犬がまるでそこにいないかのように振舞います。
叱り返したら、犬の思うつぼでしょう。
唐突ですが!
その考えをリードさばきにも生かしたのですよ!
ちょっと見て下さい。
私が一番他の人とは違うと自負しているリード使いがあります。
何か分かりますか?
考えてみてください。ヒントは、犬を動かす時、です。
http://www.youtube.com/watch?v=7MuaG3zW0yc

いつも応援ありがとうございます
にほんブログ村

こちらで新しくトピックを立てました。
お勧めサイトの紹介コーナー
愛護に関するお勧めサイト、や紹介したいブログや活動を
どんどん書き込んでください。
お勧め動画等もOKです。
トレーニングの予定
http://charlie-dog.jugem.jp/
12月の予定を立てました。ご確認ください。鬼が笑いますが1月の予定も立ててあります。