
飼い主が犬にへつらわない。
へつらうと、犬をいい気にさせるのではなく
むしろ落ち着きがなくなりますね。
犬同士を見ていると非常にクールですよね。
それが犬を落ち着かせる要因では?と私は思います。
家庭犬は自ら落ち着くことがより求められますからね。
トレーナーに吠えを相談すると、
自由が多すぎるから我儘をいう、だから居場所を制限するように
「クレートに入れておけばいい」
と言われ
それで静かにならなければ、クレートの上からたたいて叱りなさい、とか
そういうようにアドバイスを受けることもあるそうですね。
う~~~ん、
これでは何の解決にもならないことをよ~く考えなければいけません。
一般的な方法として受け入れられていることが実は厄介だったりしますね・・・
専門家のいうことだから間違いがないだろう。
いろいろ方法を聞くと迷うので、今はこれだけを信じよう。
私にできる方法だから試しやすい・・・
多くの人に受け入れられているのだから、良い方法に違いない
・・・
トレーナーは、淡々と職務をこなします。
その淡々さで犬は従うのかもしれない。
それがリーダー資質と言われればそうかもしれませんが、
多くの飼い主さんは、すぐには真似ができないと思います。
だから、そのように淡々とできない人が、犬を叱っても犬は聞きませんよね。
もともと強い気質を持った犬は、飼い主さんに挑戦するかもしれません。
弱い人は叱ってはいけないのです。
こういうと誤解を招くかもしれませんね。
強い人は叱ってもいいか、と。
YESでもありNOとも言いたい。
叱られても、のびのび生きている犬もいる。
それはもともとの気質と、飼い主さんの姿勢が見事に調和しているからでしょう。
だから、犬はこう育てろ、式に統一が出来ない理由なのかもしれません。
それぞれの育て方があるから、ということ。
大切なのは、非人道的でない方法で。
例えそのような方法で育てて成功したとしても、人には勧めない、とか。
考え出すと迷宮のど真ん中のようですけどね。
犬同士を見てみましょう。
一喝できる犬もいれば、一歩引いてしまう犬もいます。
一喝が正統性のないもの=いじわるだったりすると
さらに順位の高い犬にやりこめられて、自分の非を認めるように
教育されたりします。
見ていて、役割がある。
人間の叱りが役割にのっとったものであるか?
多くのしつけ本の叱り方、叱る方法は、
犬としての当然の行動に対するもの(吠える、噛む、粗相をするとか)を叱る=正統性がない
だから犬はいじわるだと思うかもしれないでしょ?
だから叱っても聞き入れないのかも。
訳わからないのでしょうからね、犬には。
いつも飼い犬の気持ちを思いやっている心優しい飼い主さんだとしても
音のなるもので脅したり、リードで釣りあげるのは
犬にとっては「叱り」ではなくいじめなのです。
ますます訳が分からないと思いますよ。
気質の強い犬は、噛んで抗議するかもしれません。
安全なのは、叱らないということ。
関係がこじれませんから。
叱るのではなく、犬の行動にのっとった伝え方で指導する。
ここに来て、丁寧な飼育を心がける方の心に
応えてくれない犬はいないと信じています。
にほんブログ村
トレーニングの予定です。
チェックをよろしくお願いいたします(b^-゜)
【10月のお散歩トレーニングの予定】
10月7日(水)・10日(土)・14日(水)・24日(土)・28日(水)
*お散歩トレーニングの開始時間は午後3時です
【10月の基礎トレーニング】
10月6日(火)・13日(火)・17日(土)・20日(火)・27日(火)・31日(土)
火曜日は午前9時から2時間程度
土曜日は午後3時から2時間程度

基礎トレーニングの内容
・スワレ等、基礎の基礎から・社会化のトレーニング・犬慣れ・人慣れのトレーニング
吠えの克服・広い食いの矯正・引っ張りの矯正など
・リードワークなど技術的に学びたい方
・個人のお悩みに沿ってご指導します。噛みつきの犬もご相談ください
・前半1時間は基礎項目、後半1時間は公園内を歩きます
集合場所は
城址公園二の丸広場。
料金は
こちらをご覧ください。
☆(来月より、お得な料金制を導入します。
6回以上参加しようという意気込みのある方は断然お得ですので
お問い合わせください)
お申し込み、ご予約は前日までにお願いいたします。
メールフォーム、携帯メール、コメント欄、またはcharliemama☆goo.jp(☆は@に変えてください)
でご連絡お願いいたします。
折り返し確認のメールをさせていただきます。