「おいで」
のトレーニング、と意気込みすぎて
犬がその気になっていない時、
さらにいけないのは・・・犬がほかのことに夢中になっているときに
「おいで」
と声をかけていませんか?
修行僧ではないのですから、
夢中になっているときに呼ばれて、言うことを聞けるわけがないですね?
それをするのが訓練なのでしょうが、
人間が楽しみにしていたTV鑑賞に耽っているとき
「ねぇ~、ちょっと来て」
と言われたって・・・行けますか?
行ける人もいるかもしれないですけど、私だったら
「後にして」
です。。。
修行が足りない人間ですので。

自分が機嫌の悪い時や、体がかったるい時
犬が何かに夢中になっているのを知りつつ
呼び寄せたくて、
「おいで」。。。
「おいでって言ってるでしょ?」
で来ないから
床なんてバン!って叩いちゃったりして、
「お・
い・
で
」
とか。。。

あなたが犬のもとに行きましょう。
おいでの指示を出すタイミングは?
いつでしょうか?
そうですよね~、
犬がこちらに向かっている時です。
気持ちがこちらに向いた瞬間、っていうのもいいです。
だから、オンリードでおいでをするときに
まず、犬を動かすんですよ。

トレーニングで注意することは
失敗をさせない
成功を積み重ねる
です。
出来ることをさせて、おいで=飼い主さんのところに行くこと
を理解させないといけないわけです。
「今呼んでも来ないだろうな」
と思ったら、「おいで」って言わない、とかですね~。
失敗させない、ということはそういうことです。
「おいで」
と言われたら思わず尻尾が振れてしまうように。
まずは、リード付きで、「おいで」で動かして(おやつのマグネットでもOK)
「よ~し!」の
褒め言葉とご褒美のおやつ。
徹底して練習してみましょう。

お散歩トレーニングでは、
飼い主さんの「おいで」に疑心暗鬼の犬には(笑)他の人が手伝ってあげるのもありです。
よその人は叱らないし、お散歩トレーニングでは期待感100%なので
「おいで」に反応しやすいかもしれませんね。
「おいで」の行動の条件づけをしっかりするのと同時に
何が「おいで」なのか。
犬にその行動の意味を理解させるためには
「おいで」の指示を出す人が、犬から警戒されていてはいけない、
ということを頭に入れて、練習しましょう。

お帰りの際にはどれでもポチっと
一日一回の応援のクリックをよろしくお願いいたします。
↓


【8月のトレーニングの予定表】
基本的な項目(スワレ・ツケ・マテ・おやつの使い方・指示の出し方)を
5回コースでトレーニングします。一回のみでの参加もOKです。
日時:
7/29(水)・8/5(水)・12(水)・19(水)・26(水)
開始時間は午後5時です。
集合場所は
城址公園二の丸広場。
参加費は2000円です。
お申し込み、ご予約は前日までにお願いいたします。
メールフォーム、携帯メール、コメント欄、またはcharliemama☆goo.jp(☆は@に変えてください)
でご連絡お願いいたします。
折り返し確認のメールをさせていただきます。