引っ張りの矯正・・・
実際に見ても、良くわからないのかもしれません。
見なきゃ、分からないのかもしれませんが・・・
結局
技なので
日々、習得に励むしかないのですよ。
犬の癇に障らないリード使い。
人が、へとへとにならないリード使い。
犬が力を入れている時は、平衡させるような感じで
飼い主さんは
ニュートラルな状態でいた方がいいです。
くいっと、力を入れる
緩める
緩めた時に犬を動かす。
言葉ではこんな感じ。分からないかなぁ?
では、動画ではこんな感じ。
前もご紹介したけど・・・皆さん結構かる~く流し見してるんじゃないかな?
真剣に習得しようと思えば、ポイントは掴めるはずだと思います。
このまま、私が思いっきり引けば、空ちゃんは踏ん張ります。
引っ張る→踏ん張る、
が続くと、歩くことが嫌になるかもしれない。
または・・・犬がイライラする原因になる。
巷でよく見かける、リードが常に張った状態のお散歩。
たとえ犬が脚側にいても、リードがピンピンに張れていることは犬には相当のストレスだと思います。
また、引っ張られながら歩けば、
前にもお話ししましたけど、引っ張れば飼い主さんがついてくると体が覚えます。
残念なガら(笑)支配性ではありません。
ハーネスにしたから引っ張っても苦しくない、というのは正しい発想ではありません。
引っ張って歩いていることがすでに問題なんですよ。
頑張りましょう。
目指せリード使いの達人
ブログ村の参加カテゴリーを増やしてみました。お帰りの際にはどれでもポチっと
応援のクリックよろしくお願いいたします。



【4月のお散歩トレーニングの予定】
*4月から毎週土曜日にも開催いたします。
1日(水)・4日(土)・8日(水)・11日(土)・15日(水)・18日(土)
23日(水)・26日(土)
となっております。
いずれも開始時間は午後2時。
集合場所は
城址公園二の丸広場。
参加費は1家族2000円です。
お申し込み、ご予約は前日までにお願いいたします。
メールフォーム、携帯メール、コメント欄、またはcharliemama☆goo.jp(☆は@に変えてください)
でご連絡お願いいたします。
折り返し確認のメールをさせていただきます。