私は社会化のドッグトレーナー 第3章

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

近づいても気にならない、そんな犬にできるだろうか?



さてさて、社会的距離を理解していただいたところで、
では、犬にその距離を感じさせないように生活させる事は可能か?
ということについて考えてみましょう。

で、重要なキーワードをひとつ。

社会化です。

わたしのブログは「私は社会化のドッグトレーナー」です。
なんじゃそれって思われたでしょうね?
聞きなれませんからね。
社会化も(最近はポピュラーになってきました)
社会化と名のつくトレーナーも・・・(これは勝手に作りました)

社会化というのは、自分の暮らす世界の様々な物事になれることです。
まあ、言い換えれば普通に暮らせるようにということ
ということは・・・
普通のトレーニング・・・(・・・普通のトレーナー!?)

まあ、なんでもかまいませんが。

確かにただ突っ立っているだけのことも多いですからね。
が、観察は怠りません。
飼い主さんと犬との関係は、行動に現れます。
犬だけを見てもだめ、飼い主さんの働きかけ、動きに犬がどう反応するか
犬の反応で飼い主さんはどう動くか。
一定のパターンがあるか、犬にとって脅威と感じる行動が
飼い主さんに定着していないか、
ただ、立っているわけではない、そんな私の頭の中です。

飼い主さんとの間に、やすやすと超えられない境界線を作っている犬、
そういう犬は他者との社会的距離にも敏感になります。
持って生まれた臆病な性格がさらに強化された形になる。

犬の嫌だと思う事、
犬が怖いなと感じることを、どうか敏感に感じ取れる飼い主さんでいてください。
さりげなく観察。
表情を見る。
とても大切なことです。
そして、なるべく、嫌だな怖いなと思う体験をさせない、
どうしてもしなければいけないときには
何か楽しい事と結びつけて、恐怖のトラウマを作らないようにしてあげてください。(最もいいのは大好きなおやつ)

また、苦痛を与えるような訓練方法は即刻止めてください。
「犬のために」
そういう名目で、首へのショックを正当化させてはいけません。
叱りも、攻撃に火をつける方法はおすすめしません。

他人に慣れるためにはフード作戦が一番。
そのフードを使って社会化を進められるように
「食いしん坊バンザイ」にしてやってください。
そのためにも、どうか家に迎えたときから
手で、ご飯を褒めながら与えてみてください。
人の手も、食べる事も、
同時に大好きになってもらうために。

そういう意味で、ネガティブな体験となる
食べ物を前にした「マテ」を私は好みません。

連日の長文お疲れ様です。
まだまだ続きますので、よろしくお付き合いくださいね。



Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.