私は社会化のドッグトレーナー@犬の森

犬の森発 吠える咬む犬の問題行動研究所 @小田原

恐怖症のトレーニング:パピーのトレーニング(2)



恐怖症についても長くなってしまいました。
しつけのお話をする(しかもブログで)、ということは
とてもデリケートなことで、
大雑把にお話しすると、間違った理解を生むのではないか?
と危惧します。
伝えるのは私、一人ですが、
受け取る方は様々ですよね。受け取り方が様々でなければいいと
思っています。
大雑把な人間が細心の注意を払ってお話している
ことをご理解いただいてどうぞ、お付き合いください。

では、パピーの2回目。
効果音CDってご存知ですね?
それを用意しましょう。
自然シリーズや街中の音シリーズ、乗り物の音シリーズ
これらを遊んでいる時、
食事の時などいつでもBGMのように流すのです。
ボリュームをしぼってくださいね。
気にして動きが止まったり、そわそわするのは
音が大きすぎるのです。
いきなり大きな音を出して「さあ慣れろ」
は・・・どうでしょう?
少しずつ音を大きくしていって、最終的には
通常のそのものの音の大きさにまでもっていけたらいいです。
それによって音に鈍感にさせるのです。
慣れるというのはそういうことです。
また、本物の音、チャイムとか子供の声、
怒鳴り声()バイクの音、犬の吠え声などなど・・・
録音して小さい音で慣らせばOKです。

パピーの音慣れはこれで充分。
回数をこなしてある程度大きな音を出しても
平気な顔をしていられたら、これから先ほぼ心配はないはずです。



ここで、パピー教室についての注意を少し。
最近、ペットショプやドッグランでのパピー教室が
行われているということをちょこちょこ耳にします。
が、パピーを集めただけのものであったり、
パピーについてまた、社会化についてしっかりとした
認識のないトレーナーによって行われるものが多いと聞きます。
そのような教室に行くことで逆にトラウマを作るだけに
終わらなければいいな・・・と心配します。
できれば、行動学をしっかり学んだトレーナーの行うパピー教室に
参加されることをおすすめします。


Copyright © 2021 私は社会化のドッグトレーナー All rights reserved.