歩行トレーニング
朝の記事でトゥーリッドルーガスさんの流れ、ということで 最近のその流れで参考になるものは?とご質問があったのでこちらで。 サイレント・コミュニケーション ?犬のメッセージに気づいたとき、あなたが変わる? 作者: ロージー・ラゥリー 発売日: 2013/10/…
おはようほざいます。 今年は花粉症がヤバそうです^^;今日もたくさん飛んできてそうですよね。 昨日は小田原お散歩トレーニングでした。 新しい仲間が加わって賑やかでした。 皆さんお疲れ様でした~。 基本自主勉強して散トレの場では犬を極力自由に介入し…
Facebookを使っての告知と募集をしていますので、参加したいけど・・・、 って考えていらっしゃる方、HPよりぜひお申込みください。今月の募集は終了しています。 チャーリードッグスクールリードワーク・ワークショップ | Facebook 継続セミナーです。 1~…
FBのスクールのページにも公開しました 過去記事から(2014年9月20日の記事です) 三項目 名前を呼んでおやつ(また後日改めて説明します) マグネット オンリードのおいで で。 今日はオンリードのおいでを。 普通ドッグトレーニングで「おいで」いわゆる…
メリハリが大事っていうでしょう? その言葉吟味したことありますか? 何がメリハリなんだろうって? 犬から見たメリハリが必要で、多くは トレーニングで言われる多くは、人間の行動(犬に伝わるかどうかは重要ではない行動)のメリハリではないでしょうか…
歩行動画続きの3回目です。 これで終了です。 今日はもう一つ記事アップしたいと思ってます。 こちらは↑宇都宮散トレ時の、ジジ君、コタロ~君とじ~コタ母さんです。 二頭引きのハンドリングにピッカン 投稿をお借りします。 // 投稿 by 長瀬 美奈子. これ…
行かせない、ってできないんです~、という声をよく聞きます。 吠えがとめられないんです、とか。 このように体で教えられていないからです。教えなければ、今までしていた行動は変えられるはずがありません。 人側の行動不足かなと思います。 ちょっと厳しめ…
大阪座学、5月の部終了しました。 基本的なお話をざ~っとさせていただいた感じで、抜け落ちているところがいっぱい。 ただ次につなげさせていただきますね。 8月3日(日)会場は同じく、金剛学園です。 犬のボディランゲージを理解するため、または犬が安心…
10月から再開しますお散歩トレーニング。9月は22日に新横浜公園で朝8時から開催します。少しは涼しくなってくれていると・・・期待して。あまり暑かったら、競技場の下ですかね・・・ということで、お散歩トレーニングに向けてまた比較的新しい読者さんに向…
http://youtu.be/Hd8Dvx6WV40 さあ、動画のスタート。1秒・・・動画をとるハク母さんの方にボンボン視線が行っています。おおやまさん、まずは対面でこちらに進みなさいと促していますね。2秒。両方に犬連れの方がいるので、右左に行かないように体が自然に…
散トレでは、横に着かせて歩かせることを求めてはいません。自由に匂い嗅ぎをさせて、リラックスに導かせます。ゆるいリードワークで、リラックスを加速させます。対象物に気持ちが行って、興奮が高まりそうになった時はインターセプトと飼い主自らがターゲ…
http://youtu.be/Hd8Dvx6WV40上の動画では、皆さん寒そうな格好をされていますが・・・はい、冬の秋ヶ瀬公園散トレです。(ん?3月?2月?^^;)おおやまさんとボンボンの歩行を撮らせていただきました。ずっとお話ししなくては~、と思っていてそのまま・…
http://youtu.be/Vgihg_bjPvM バランスをとるためにダブルリードにしています。これより以前に、ハーネスへのリードだけになっていて、頭が地面すれすれに位置しながら歩いていたのでリードを預かったんですね。「前傾姿勢を解除されないまま、飼い主さんが…
GWはいかがお過ごしですか?何年もブログをやっていますので、このように最近のようにちょっと専門的な記事も多いです。カテゴリーを参考にしていただき、子犬育てをされている方は最初の方から読むとか、検索機能を使って、記事を探してみてください。*…
細かくお話ししても、グッパーって何?から理解していただかない事には、飼い主さんも正しい理解に導けないことは、残念ながら分かってきたことです。犬に対してグッパーする。あづきちゃんのようにかなり分かりやすい^^;引っ張りを見せてくれる子にはグ…
ストレスレベルを下げるというのは一回のお散歩の中でも「でき得る」ことだと考えています。だからそれを行うことで、お散歩時の苦手なものを避けてばかりの生活とはサヨナラできる・・・という希望があるのです。犬が引っ張る。首輪がギューギュー。ハーネ…
お題の・・・あらっ!?一気に突進し始めました!27秒頃でしたね。 http://youtu.be/1mHUUpG7KAE私も動画を見て、しかも2~3回くらい見て初めて「ん?」って。落ち着いていたはずなのに何がきっかけなんだろうと・・・多くの場合飼い主さんが後ろでリードを…
27秒くらいですかね。いい感じで緩んでいるリードをママが手繰り寄せはじめます。手繰り方とてもお上手ですね。3メーターのリードを長いまま使っていると犬の足に絡んで危険なので突進気味の子は手繰ってお使いになることをお勧めしています。 http://you…
では次に、転嫁的な咬みが出ないよ~、という場合の対処法をお話しします。咬みが出る時は、前に回り込めない=インターセプトできないわけですということで、咬みが出なければ前に回り込んでインターセプトすればいい、ということになります。飼い主さんだ…
手前のフレブルくんがあなたの犬だとしましょう。また、その子が興奮すると転嫁的にズボンや足を噛む、と仮定します。リードワークはどうしましょうか?前に回り込めない=インターセプトできないわけです。私的正解、お勧め方法は。飼い主さんはそのまま後…
では、次はリード使いとホールド(ラッピング)について。リード使いに大切な体の使い方については大丈夫でしょうか?特に大きな犬を連れていらっしゃる方には、体の使い方をきちんとされることで怪我を防ぎますので覚えておかれると良いと思います。オンラ…
前を元気よく歩く犬 飼い主さんが引き倒されないようにリードをしっかり握りしめて あなたの体勢は後ろに重心をかけ・・・結果リードは張られっぱなし。 よく見かける光景・・・いつの間にかお散歩も億劫になる、可能性があります。 何とかしないと。 広い場…
横につけばリードが緩む、という発想をしていませんか? でも横につかせてもリードは張りっぱなしの人って多いかもしれませんよね。 前、後ろ、横、実は位置は関係なく、人がリードを引っ張っているという事に 気づくとリードワークが断然違ってきます。 リ…
前をガンガン歩かせても引っ張りにしないためには? どうしましょうか? です。 これはと~っても実際的なお話しなんですね。 一昨日お話しした、リードで制御されるといろいろな行動が出る犬たちのこと 覚えていますか? 止められること自体が腹が立つって…
怖いから逃げかえる、これは優しさではありません。 怖さを共感し合うので、飼い主さんを頼る気持ちがなくなる原因にもなります。 また、犬も人も逃げを強化します。逃げずにはいられなくなります。 だって、逃げた先で安心感が得られるわけですもんね じゃ…
稲毛でぱとら君のリードを持たせてもらった時の動画です。 リードを持たせてもらったのは・・・うーん3~4回目くらいかなぁ。 結構顔見知りになって、安心して歩いてくれていると思います。 私としては、自由を与えない歩き方の部類に入ります。 かといっ…
犬が3メーターリードいっぱいのところで向こうから来た犬に吠えた。 名前を呼んでおやつの成果で、名前を呼んだら吠えやんで飼い主さんのところまで戻ってきた。そこで 「いいこね~」と褒めておやつをあげる。 でも行きかう人は、 「どうして吠えたのにい…
最近はお散歩トレニングの中に 脚側歩行を取り入れてみたりしています~♪ マグネット(おやつ使ってよし)OKですので、 おやつを持つ手は開けておきたい、ということで リードを片手に 犬の側で束ねた練習をしていただいています。 そうすると、リードはか…
オンリードのオイデ・・・ ブログ内検索を使っても便利ですよ。 カテゴリーごとに復習されるのもいいと思います。 熱心な読者さんが多いので励みになります。 さて・・・ 呼び戻し。 なかなか難しいですよね? 「呼んでも来ないのですけど」 という時、まず…
http://www.youtube.com/watch?v=vUb35Mpyis4 引っ張った時、 引っ張り返すことで、引っ張りを定着させます。 引っ張られてもそのまま。(と言うと語弊があるかな?) リードの細かい操作をしながら、犬を前に歩かせます。 決して犬と綱引き状態になってはい…