色々なトレーニング、矯正法、取り組み
私はあなたが守るべきあなたの所有物ではない [物を守らせない・拾い食い] 2013年3月14日 5時0分の記事 また長~いお題になりました。 守る、という行動。 犬にとって当然の行動ですね。 ただし、それが攻撃的に映る(見える)のであれば、それをそのままに…
●狩りごっこ [物を守らせない・拾い食い] 2012年6月6日 11時32分の記事 落ちているもの(落としたもの)を食べさせない、と言う流儀の方は少なくはないですね。 ただ、発想の転換ですけど 食べても良いものを落として探させ食べることを褒めていれば 食べて…
●拾い食いをちょっとまとめてみます [物を守らせない・拾い食い] 2012年4月6日 18時43分の記事 ツイートをまとめつつ、記事にしてみます。 以前、イギリスで暮らしていた方で、日本に帰国されている方に聞かれたんですけど。 また海外の方は一往に驚かれるん…
拾い食い、で検索してヒットしてたどり着いた方にお教えするのと チャーリードッグスクールで学んでいる方にお教えするのとでは、 教える内容が違っている、ことが大きく表れるのが拾い食いの問題かな、と思いましたので それについてお話しします。 ゆるゆ…
そうそうゲーム♪ 新春座学でも行いました~。 検索をかけてみましょうね。 http://charliemama.weblog.to/search?q=%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%9D%E3%81%86%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0 本家ブログ↑ですね。 くる天はどうかな? 目ぼしい^^;記事をこちらに持…
twitterでまた青木先生の記事をご紹介しました。昨日お話しした「大丈夫」に関して、補足の意味で。『「ダイジョウブ」という音に「安心して。落ち着いて」の意味を乗せたいのなら、大丈夫なときに食べもののごほうびと「ダイジョウブ」の音と一緒に与えて、…
オンラインの方の引っ張りっこの記事にまっちゃんママさんからコメントをいただきまして、twitterでもご紹介しました。かわいい動画ですよまっちゃんとひっぱりっこhttp://youtu.be/uGlkXqKousAで、遊ばない子はどうしたら?ということですのでちょっとお話…
あられを迎えた頃の記事です。チャーリーは猫に突進、猫を見ると吠えまくる、という子でしたので猫と同居できる時が来るとは思いませんでした。チャーリーVSあられhttp://charliemama.weblog.to/archives/302779.html 今では家の中10匹、外に5匹^^;…
更新していない方のブログへのコメントでしたのでこちらで記事にしてレスの代わりにしますね。(*っていうかこちらもコメントできない設定になってますけれど^^;)まだ2回目のワクチンが済んでいないので、お散歩はまだですが 家で練習をしたところこの…
それは犬に失敗をさせ過ぎるんですね。 犬が観察するに任せ過ぎなんです。 ウィークポイントのある犬は、私たちが考える以上にフォローが必要なんです。 犬に考えさせる、というのが通用するのは落ち着いた穏やかさが身についた犬。 スイッチを入れないため…
オンラインの記事から。 ****************************************************************************************** ごろーんっていうのは、犬をその場で横たわらせることですね。 デンちゃんの得意技は、「クルン♪」です。ごろんからさらに転がって元…
この日は、 物に慣らす場合、その「物」に対する興味づけをどのようにして行うか、 についてちょっと実演しました。 次に、プリントに沿って「そうそうゲーム」 そして、それを生かすように「ごろーん」 各自、行いながら、ごろーんの前に「伏せ」なければい…
つくば散トレ行ってきました! 参加された皆様お疲れ様でした! 参加者様は明日ご紹介しますね。 今日はメインで行ったトレーニングについて、です。 以前もお話したことありましたよね?そうそうゲームです。 そうそうでヒントを与えて、正解に導きます。 …
メンタルキャパシティを鍛える。 言葉で言うのは簡単。言葉だけで満足するのも簡単。 でも、じゃあ実際何をすればいいの?ですよね。 私のご提案するゲーム感覚のトレーニング。 前に立たれると座るとかもそうだけど、家で出来ても外で出来るとは限らない。 …
ココはクリッカー音にビビります。(笑) しかし、舌ベラクリッカー音・タンタンマークは他のどの仔よりも大好きで 正解が伝わりやすく、音を待ち望み、音によって自信があふれます。 犬もそれぞれですね。 その子の「快」を見つけてあげる、その過程もなか…
以前10歳のワンコさんのハウストレーニングに行ったときのお話を。 オンラインスクールの記事から抜粋します。 12月13日の記事ですね。 ・・・ ハウストレーニングですね。 どうして10歳で?「今さらですが・・・」と仰っていらっしゃいましたが、 …
犬へのご褒美・・・ 犬が喜ぶもの遊びでも、褒め言葉でも、撫でることでも 犬の行きたい方に行くことでも、何でも・・・犬がその時欲しいものであればそれがご褒美になります。 トレーニング上手、ということは褒め上手、褒めの道具が次から次へと登場させら…
昨日のタンタンマーク♪についてはOKでしょうか? タンタンマーク♪を使ってみよう! 過去記事ですとこのあたり 名前を呼んでおやつとタンタンマーク♪の組み合わせ② http://charlie1210.blog113.fc2.com/blog-entry-1415.html で、昨日の記事の最後の なので…
1月度の各地トレーニングはこのタンタンマークを使ったトレーニングを基礎トレとして行います。 小田原の8日のトレーニングでも行いました。 お座り→正解のマーク(そのタイミングと出し方)→OKの解除を出す→そこでご褒美のおやつ というかなりトレーニ…
オンライントレーニングの方で、 正解のマークに舌べらクリッカーを使う、をお話している中で タンタンマークと何気に書いたら、ネロくんが可愛いと言ってくれたので(爆) 正解のマークのことをタンタンマークと言います。(わざわざ宣言?) 人も楽しく、…
ジャックポット覚えてますかぁ~。 ココとの優良家庭犬トレーニング修行^^の記事に以前書きました。 が、記事は訳あって下げさせていただきましたので、こちらにジャックポットの記事を転記します。 マグネットでも動けない状態のココ・・・ その日は不調で …
トリックなどではなく 問題行動・・・と言われる 吠え、突進(やリードの引張り)、排せつの問題 後はそれらすべてに共通するであろう、正解が与えられていないということと 与えられていないがゆえに、行動に自信が持てない そういうものに効果的なトレーニ…
ココと私のトレーニング 最難関は・・・電車移動です。 正しくは「でした」ですかね。平気になりました。 ご存知の方も多いでしょうが、ココは音に敏感で ある音に対しては恐怖症を表わすほどです。 雷、自衛隊の演習音ですね。 (おちおち蚊も叩けません--;…
昨日の記事の中の 犬にとっては喜びの最中=興奮です。食べること、は。 食べながら求められる行動をする。 興奮しながらでも、求められる行動を探せる、ということ。 おやつを見て座る(すでに反射的になっている)、というのとでは脳の中はずいぶん違うの…
ということで、私流・物の受け渡し方の練習方法をお話しします。 ただ、このブログでお話ししていること、精神みたいなものを理解されている方でないと その方法だけをピックアップして 効かない、 意味が分からない、 馬鹿馬鹿しいと 評価しないでほしいか…
ぴのこちゃん、グリーチングに挑戦中! な~んとこの後、 ほぼ90度、垂直にたちあがる石垣を伝わって行こうとまでしてました!(忍者か、お前は・爆) 挑戦中の動画を撮ってみました~。 途中、こちらに向ける視線・・・ 「何撮ってんのよ!」 的か?(爆…
アミシアンボンディングの中の食べるふり フードアグレッシブの仔に、または突発的に攻撃的になる、 少々攻撃的に吠える そういう仔にお勧めしている方法の一つです。 登場回数は多くないかな。皆さんドン引きします、なぜか・・・。 たぶん・・・この方法が…
物理的に不可能 犬が突進、それによる噛みつきが出そうな場合でも まずは物理的に出来ないようにしてあげたいです。 トレーニングではとっても大事なことです。 失敗は犬にも飼い主さんにもダメージが大きいですから。 しかも、犬にとって理不尽な方法で行わ…
さあ、突進した犬に 「NO!」 でしたっけ? さあ! 「NO~~~~~!!!」 ですか? どうしましょうか? 答えは。 突進できません (爆) 物理的に不可能です。 片方は信頼している飼い主さんがリードをつかんでいますね? リードが張れて止まります。 想…
(ちょっと付け加えです。[emoji:v-356] シャイな犬に対して。。。 どうしますか?ですが・・・普通飼い主さんでしたら飼い主としてどうするか? って考えますよね~。 言葉が足らなくて申し訳ありません。 あなたがトレーナーだったら、私の立場だったらど…