リード使い
カテゴリーはリード使いですが、歩行トレーニングの要素も入っていますね。 明日のリードワークのワークショップです。 犬連れ犬なし、大体理想的な半々の数になりました。 まずはリードを伸ばしてクンクンタイム。 その時の様子を犬同士のシグナルなど適時…
ルーズリードワークっていうのは、ゆったりしたリードワークのことです。 のばしっぱ なしは…ルーズ=だらしがない^^;;;かな。足に引っかかりやすくて都度足からリードを外さなくてはいけなくなるかな。 昨日の宇都宮でも、まずは3メーターリード目いっぱい…
時々近すぎる!ってガウガウしますけど、犬は瞬時に忘れるので^^;その行動についてああだこうだ人間がネガティブな反応を返さないことが大切です。 また、近いのなら・・・? そう、相手と反対方向にリードでグッパーで距離を取るように犬を離します。 横から…
潮風公園お散歩トレーニング終了ました。 風は強かったですが、暑かったです。 中がフリースのジャンパーは脱いでリュックの中に。^^; ちょうどよかったです。 真っ青な空~。 初めましてのタンタンちゃんと、 サイモン君の妹モリィちゃんです。 どうぞよろ…
いろいろなステージの方がいらっしゃると思います。 なので、今日のリード使いについてはむむむ?よくわからない、と感じる方も多いでしょう。 強制訓練から立て直しをはかる方は、まずは自分のリード使い(多くはリードを引き上げるというのかな、しゃくり…
オンリードのおいでの記事、カテゴリーはリード使いにしました。 オンリードのおいで、 ついてこさせるという大きな目的のためのトレーニングではありません。 これも飼い主さんへのトレーニングが主目的です。 いつもリードを引いて指示を伝えていると、リ…
負の強化とグッパーの関係ですが、 負の強化というのは・・・ 行動随伴性(behavior contingency)とはオペラント行動の自発頻度の変化とそれが自発された直後の環境の変化との関係をいう。行動随伴性には、 1.好子出現による強化(正の強化) 2.好子消失によ…
名古屋座学終了しました。 名古屋市公会堂、古い建物で声が反響しますので、お話しするのは楽、ただ みんな大笑いすると・・・やかましい(爆) こじんまりとして良い教室だったなぁと思いました。次回の名古屋はお高い[emoji:i-229]ウィンク愛知です。 ここ…
おはようございます。 下記のFBへのシェア投稿は、サマーカットについてです。 意外に知られていないことなんだな、とうことでシェアしました。 被毛内部にこもった熱は冷風(扇風機かドライヤー)で吹き飛ばして涼しくすると良いですよね。 湿度が良くな…
先日の散トレの基本とQ&Aの座学に関しての記事で まずは動画について説明させていただきます。 ハンドリング、についてですね。 ハンドリングの中でもリード使いについてです。 コツの世界だと思いますので、得意不得意あります、が 毎日触っているリード…
17日のリードワーク座学に向けて過去の動画を変換してメモリースティックに保存するところまで準備ができました。^^; 12日はますます天気が心配になってきましたね。 リードワークの座学は8月か9月に杉並でも行いたいです。 引っ張り、突進。 どうすれ…
くる天オンラインの過去記事。 リード使いについてまとめてこちらにアップします。 座学を開始した年=私は社会化のドッグトレーナーを出版した年 の記事ですね。 リード使いは、今年の夏座学でやってみたいなと思っている項目です 比較的新しい読者さんは、…
グッパーについて、動画で質問して・・・ という流れだったのに、先ほどアップした方が後編でした[emoji:i-230] のでこちらもあっぷします。 こちらが先ですね。 うっはー、興味深い動画が出てきた(木になる時の体の使い方) 2011年7月9日 いろいろなことが…
ではでは、またまた続けますね。 29秒、たま~に脚側になる^^; ときどき見かける記述、公園などで 長いリードはお散歩に不適切 みたいな・・・。 見かけたこと、聞いたことありませんか? 120センチのリードを伸ばして使うより、29秒のように基本のリードの…
ジーナちゃんとの動画の説明がまだでした^^; 思い出したからよかった方で^^; 思い出せずにそのまま、っていうことが度々あった、模様です 動くものにかなり反応しすぎているのでちょっとリードを預かりたくなりました。 リードをお母さんから受け取って。短…
実は、リード使いではないハンドリング=保定やら接し方のことですが私的にはそちらの方が大切だと思っています。オンライントレーニングFC2に移行して3か月ですが以前のくる天さんの方で私がメインにお話ししたかったことが保定や接し方のハンドリングです。…
「ジーナちゃんのリードを預かったとき、彼女の心の闇に共鳴できて一体感が生まれた」 な~~~んて! 私が言うわけがない(爆) それまで持たれた感じと異質なものを感じた、そして それはその感じはグッパーのパーを際立たせることによるリラックスの手技…
動画をお借りして、インターセプトとリード使いについて 私が気が付いたことをお話ししますね。 これから全国で座学を行いますが、動画を使って 正解を探す のではなく、 自分が見た、自分の視点での気づきをその時見たまま話せるといいなと思います。 とい…
おはようございます。 1月も下旬。 早すぎる^^; 水元公園散トレも終わり、今週末は大阪ですね 皆さんの後ろ姿はいつも私の心を癒してくれます。 今を大切に、楽しく愛おしいという思いで満たされますように。 さて、今日はくる天オンラインのグッパーの過去…
犬との散歩、 ロングリードを使っての毎日の散歩をお勧めしていますが、最初多くの方の口から 「うちの周りは交通量が多いので長いリードは使えません」 と。・・・? FBでぶん太くんのママに 「写真かしてね~」 で、 「いいよ~」 と言われる前に貼り付け…
くる天オンライン、歩行トレーニングカテゴリーの過去記事です。 2011年11月18日の記事です。 歩行トレーニング、保定と接し方(ハンドリングはこちらに移したいと思っています。 あちらの記事は下書きにしたのでコメント読めません。のでこちらに転載します…
リード使い(リードワーク)のカテゴリーです。http://charliemama.weblog.to/archives/cat_30008.htmlこれも・・・いろいろなものにリンクしていて、なぜリードを長く保つのか緩めるのかはその犬が表わす表現の自由を保障するものであったり、距離を保つこ…
リードを緩めると・・・犬が相手の犬に突進する、それを止められないリードを制御するすると犬がイライラする。確かに。ベルギーからやってきて日本に住むチャビ君。ララちゃんのことが気になる様子(* ̄∇ ̄*)リード付きのお散歩って不自由だよね。で、リード…
稲毛お散歩トレーニング終了しました。今日は広場でリードについてお話ししました。拘束するものではないということ。強制力を発揮するための道具ではないということ。犬の動きについていくハンドリング、動きをすることで、犬の自由度が増します。初参加の…
長いリード^^;のお話しをまた。散トレが近づいていますしね。お散歩に良い季節になってきましたしね。・・・仔犬の頃、引っ張らせる経験をさせることが引っ張ることにつながっています。当たり前のようですが、皆さんじっくり考えませんので結果、引っ張ら…
グッパー、というハンドリング。リードワーク。グーについて少しお話します。グッパーという言葉の感じから、言葉って受け取る人の感覚でまあ映像を観ても受け取る方の感覚で、まったく別物になってしまいますががっくんがっくんさせて犬に気づかせる、とい…
リード使いのカテゴリーhttp://charliemama.weblog.to/archives/cat_30008.html犬が目障り・・・そういう時オフリードの犬の話しだけではないのですよね・・・犬がいるだけで、避けて欲しいと向こうから歩いてきた人に言われたことが私はあります。「犬が怖…
リードの長さ分犬が前に行っている・・・我々は3メーターリード使っていますので、3メーター先に犬がいるということですが。まあ、その時、どう対処するかは次にお話ししますね。ということで、犬がはるかかなた^^;でもないか3メーター先にいますが、どう…
私がお勧めする犬との歩き方は犬がまるでオフリードの時のように歩く、というものです。オフリードというと犬が捕まらないようにバッビューンと^^;飼い主からはるかかなたを走っている^^;というのはちょっとここでは置いておいて^^;リードがついて…
リードがついていてもオフリードのようにする。犬が動きたいように動くためには。どうすればいいのかな?ということを考えると、オフリードのように=リードをたるませて体へのテンションを感じさせないということと歩行を妨げない=犬に着いて行く=ついて…